心をうごかす野菜 タケイファーム 心をうごかす野菜 タケイファーム 心をうごかす野菜 タケイファーム

心を動かす野菜 タケイファーム


野菜「創り」に最も大切なもの「こだわり」と「品種のDNA」。
定番野菜だけでなく「西洋野菜」「ミニ野菜」「色物野菜」など、少し変わった珍しい野菜たちも栽培しています。
「農業」という職業に就いて19年目。代々から続く農家に生まれ育ったものの、子どものころから農家になることを拒否し、食にも興味がないサラリーマンでした。
あるとき両親の毎日の仕事をま正面から考えるようになり、勤務していた会社を辞め「農業」に携わるようなりました。もちろん簡単にできることはなく、多くの紆余曲折がありました。気づけば農業を始めて19年。今日まで350種類を超える野菜を栽培し、年間栽培する野菜は140種類以上となりました。

農業の奥深さに惚れこみ、「野菜創りに終わりはない」という想いのもと、おいしい「品種」、そして「出荷品質」にこだわって農業を経営しています。
その結果、多くのレストランシェフ、料理研究家のみなさまに、タケイファームの野菜を使っていただけるようになりました。またネット販売やマルシェでのリピーターのお客様もいらっしゃることに、心から感謝しています。

タケイファームの野菜「創り」へのこだわりや思いはひとことでは語ることができません。タケイファームのWebサイトを通じて少しでも多くのみなさまに、新鮮野菜の選び方、野菜の効能やレシピはもちろん、採れたて野菜のおいしさ、本物の野菜の味を知っていただければと考えています。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

タケイファーム代表 

『最新情報』

2018.5.11
アーティチョークの魅力

2017.11.25
和束町 天空の言の葉プロジェクト

2017.9.19
「タケイファーム」×「貝印株式会社」共同開発の収穫ハサミ

2017.1.19
日本テレビ「ニュースZERO」又吉さんのコーナーでご紹介頂きました。





ご注文はこちらから 
タケイファーム オンラインショップ
 選べる6タイプ(クール便送料税込)
facebookブログでもたくさんの情報を発信していますのでご覧ください。




プロジェクト

野菜の可能性

VegetableCreate
お客様が「おいしい」と感じる。そして「健康」になる。それこそが「野菜の持つ可能性」を最大限に発揮できるのではないでしょうか。

野菜をデザインする

Design vegetables
栽培・収穫・梱包・食卓への提案。それが私のこだわりです。

プロフェッショナル

Professional
時代の最前線で活躍するその道のプロと出会うことで、どのように発想し、斬新な仕事をどう切り開いてきたか。その姿勢にいつも勉強させてもらっています。

ベジ会

Vege kai
同じテープル、同じ時間と場所、しかしいつもと違う限られたメンバーと、少し特別な料理いただく。食を主役に人とのご縁をつなぎ、ライフスタイルをより魅力的にしていく場でありたいと考えています。

「タケイファーム」×「貝印株式会社」
共同開発の収穫ハサミ

Harvest Scissors
「タケイファーム」と刃物メーカー最大手の「貝印株式会社」が2年の月日を経て開発した「収穫ハサミ」が2017年9月22日に発売となりました。

食「学」活動

FoodEducation
未来をになうこどもたちが、自らすすんでもりもり野菜を食べる。本物の野菜の味を知るこどもたちが、親になり次の世代に継承していくと信じてやみません。

タケイファームオンラインショップ

OnlineShop
西洋野菜や珍しい野菜をはじめ、定番野菜まで、年間約140種類の野菜を栽培しています。ハウスがありませんので、冬にトマトやキュウリなどはお届けできません。季節ごとに旬の野菜をお届けさせて頂きます。

ポストカード

Postcard
ひとつひとつの野菜たちはタケイファームの作品です。その作品でもある野菜達を毎月ポストカードにしています。このポストカードは、オンラインショップで購入していただいた野菜セットのお客様へ採れたての野菜とともにお届けしています。

メディア

Media
タケイファーム・武井 敏信がメディア(テレビ・ラジオ・雑誌・新聞)に紹介されましたので、その一部をご紹介します。ご紹介いただいた関係者のみなさま本当にありがとうございました。

「和束町 天空の言の葉プロジェクト」 

京都府南部に位置する和束町の魅力を伝えるために、一つのプロジェクトが始動しました。
「人」「野菜」「音楽」「旅」「食」「料理人」 様々な角度から和束町に「つながるもの」があります。その一つ一つからは大きな力が生まれ、 和束町を応援する原動力となっています。 ...read more

コンタクト

お仕事の依頼、講演、執筆の依頼等はコンタクトよりお問い合わせください。